TAMA WORK 編集統括をしております若林勇貴と申します。 前回の記事では、「この会社じゃないとダメ」と思ってもらうための“採用広報における差別化”についてお話しました。 今回はその中でも、とくに効果が大きく、それでいて見落とされがちな“ビジュアル”の力に注目してみたいと思います。 「採用ページを作っても、応募につながらない」 「自社の雰囲気がうまく伝わっていない気がする」 こうした悩みを抱える企業様の多くは、“写真や動画”の活用が足りていないことが少なくありません。 文字だけでは伝わりにくい「職場の空気感」や「人柄」――。 ビジュアルをうまく使えば、それらを一瞬で伝えることができます。 今回は、採用サイトや求人ページで“写真・動画”を活かす具体的な方法について、わかりやすく解説していきます。
写真と動画がもたらす「第一印象」の違い
採用サイトや求人票を開いたとき、まず目に飛び込んでくるのは「ビジュアル」です。
特にスマートフォンで閲覧する求職者が増えている今、文章よりも先に「写真の印象」で応募意欲が決まってしまうケースも珍しくありません。
言い換えれば――
どんなに良いことが書いてあっても、“写真の印象が良くなければ”読まれない可能性があるのです。
「なんとなく固そうな会社だな」
「自分とは合わなそう」
そんな印象を与えてしまえば、それだけで応募を遠ざけてしまいます。
逆に、“自然な笑顔の社員写真”や“のびのび働く職場の様子”が写っているだけで、
「この会社、良さそうだな」
「ここなら自分も馴染めそう」
と、一気に距離が縮まります。だからこそ、採用において“写真と動画の力”は、決しておまけではなく“主役”なのです。
社員インタビューを「写真」で伝えると共感が深まる

社員インタビューは多くの採用サイトで使われていますが、「写真の撮り方」次第で共感の深さがまったく変わります。
以下は、TAMA WORKで取材を行う際にも意識しているポイントです。
- 話している最中の自然な笑顔を撮る
┗ 作り笑顔ではなく、思わず笑った瞬間の表情は信頼感を生みます。 - 仕事内容が伝わる背景で撮る
┗ パソコン作業、現場での作業、打ち合わせの様子など、業務内容が伝わると想像しやすくなります。 - インタビュアーとのやり取りの風景を残す
┗ 一方的ではなく、双方向の雰囲気が伝わると安心感が生まれます。
また、できれば撮影はスマホではなく一眼レフなどのカメラでの撮影がおすすめです。画質の違いは一目瞭然で、会社としての“信頼度”にも直結します。
とはいえ、カメラや撮影スキルがない場合は、TAMA WORKのように“取材付き”の掲載サービスを活用するのも一つの手です。
「職場の雰囲気」を動画で伝えると応募率が上がる

もう一歩踏み込むなら、ぜひ動画の活用も検討してみてください。
スマホで気軽に見られる時代だからこそ、「30秒の動画」が与えるインパクトは大きく、
“静止画×文章”では伝わらない空気感まで届けることができます。
動画といっても、プロモーションビデオのようなクオリティは必要ありません。以下のような“素朴な動画”でも十分に効果があります。
- 社長メッセージ動画(30秒〜1分)
┗ 「どんな想いで会社をやっているのか」「求める人物像」などを語ってもらう - 社員の1日を追うタイムラプス風ムービー
┗ 出社から退社までの様子を早送りでまとめると、職場の雰囲気がリアルに伝わります - 歓迎の雰囲気が伝わる短いメッセージ動画
┗ 複数の社員が「一緒に働けるのを楽しみにしています」と声をかけるだけでも印象アップ
スマホと無料の編集アプリで十分つくれます。
「動画なんてハードルが高い」と感じる方も、まずは“短く・素朴に・人柄が伝わる”ことを意識してトライしてみてください。
まとめ:視覚で「選ばれる会社」になる
採用サイトで“伝える”べきことは、情報だけではありません。
「雰囲気」「人柄」「現場感」など、“言葉にしにくいけど大切なこと”を伝えるのが写真や動画の役割です。
そして、それらを丁寧に表現することで――
「なんか良さそう」
「この会社、合うかもしれない」
そう感じてもらえる確率が、確実に高まります。
中小企業にとって、知名度や規模で勝負するのは難しいかもしれません。
だからこそ、“見せ方”という工夫で差をつけることができるのです。
TAMA WORKのご紹介
TAMA WORKでは、企業の想いを丁寧に引き出す取材付きの記事制作のほか、採用サイト制作や写真撮影・動画撮影のご相談も承っています。
「撮影のやり方がわからない」「どこをどう見せればいいの?」
そんなお悩みがある方こそ、ぜひ一度ご相談ください。
多摩エリアに根ざした採用支援を、私たちが一緒に考えていきます。
お問い合わせは、こちら
【本連載のアーカイブ】
#13「この会社で働きたい」と思ってもらうために必要な、採用広報における差別化の考え方
#12「採用メッセージのつくり方」
#11「採用サイトとは?中小企業にこそ必要な理由と作り方」
#10「採用サイトを成果につなげる!運用・改善の重要性と実践ステップ」
#9「採用ページの公開前に行うべきテスト」
#8「採用に強いコンテンツ計画の立て方」
#7「ユーザー体験(UX)を最優先に考えたサイト設計とデザイン」
#6「顧客ターゲットの設定」
#5「採用効率の向上と信頼感向上につながるWebサイトの目的・目標設定」
#4「ウェブサイト制作から運用までの全体像〈後編〉」
#3「ウェブサイト制作から運用までの全体像〈前編〉」
#2「ウェブサイトの必要性と成功のコツ」
#1「本連載について」