TAMA WORK 編集統括をしております若林勇貴と申します。
前回の記事では「顧客ターゲットの設定」をテーマに、Webサイト運営においてターゲットを明確にする重要性について解説しました。今回は、その次のステップとして「ユーザー体験(UX)を最優先に考えたサイト設計とデザイン」について掘り下げます。
Webサイトはただ情報を掲載するだけではなく、訪問者にとって「見やすく」「使いやすく」「行動しやすい」ものにする必要があります。そのためには、UX(ユーザー体験)を軸に据えたサイト設計とデザインが欠かせません。
応募者数が増加し、優秀な人材との接点を増やすために、採用サイトのデザインを見直してみませんか?本記事では、具体的な手法と事例を紹介します。
ユーザー体験(UX)とは何か?
Webサイト運営において、「ユーザー体験(UX)」は成功の鍵となる重要な要素です。UXとは、ユーザーがWebサイトを利用する際に得られる全体的な体験を指します。例えば、サイトが「見やすい」「使いやすい」「情報を簡単に探せる」といったポジティブな体験を提供することで、訪問者が満足し、目標とする行動(採用ページでの応募や問い合わせ)を促進できます。
UXがもたらす効果についてお伝えします。
1.離脱率の低下
複雑で使いにくいサイトでは、訪問者がすぐにサイトを離れてしまいます。UXを改善することで訪問者の滞在時間を延ばし、コンバージョン率を向上させることができます。
2.ブランドの信頼感向上
スムーズな体験を提供することで、企業の信頼感が高まります。採用サイトの場合、求職者は「働きやすそうな企業」と感じやすくなります。
3.再訪率の向上
ポジティブな体験をしたユーザーは、再訪しやすくなるため、求人応募の機会を増やせます。
効果的なサイト設計とデザインで実現する優れたUX
優れたUX(ユーザー体験)を提供するためには、サイト設計とデザインが一体となって機能する必要があります。以下では、具体的なステップとデザインの工夫、そして注意すべきポイントをまとめました。
サイト設計の基本ステップ
サイト設計では、まず情報を整理し、訪問者が目的をスムーズに達成できるような構造を作ることが重要です。
Step 1. 情報を整理
例: サービスの特徴を説明する「特徴ページ」、問い合わせを誘導する「FAQ」など、ページごとに明確な役割を持たせる。
Step 2. ユーザーの流れを可視化
どのページから何を経由して目標に到達するのか、訪問者の行動をシナリオ化してみましょう。
Step 3. ナビゲーションを直感的に設計
メニュー項目をシンプルにし、「企業紹介」や「採用情報」などのよく使うリンクを最上部に配置するなど、ユーザー視点で設計しましょう。
デザインで実現する直感的なUX
デザインの要素一つひとつが訪問者のストレスを軽減させます。以下にいくつか注意すべきポイントを記載します。
- 配色とフォント
地域密着型を意識した暖色系や自然なトーンと、読みやすいフォントを選びましょう。 - ボタンの視認性向上
コンバージョンにつながるボタンには、明るいオレンジや青など視認性の高い色を使用し、『今すぐ応募』のように具体的なアクションを促す文言を記載しましょう。 - レスポンシブデザイン
スマートフォンからのアクセスが多い場合、指で操作しやすいボタンサイズや適切な配置を検討します。
その他、避けるべきUXの課題
最後に、設定したターゲットに基づいてWebサイトの設計を行います。
- 情報が多すぎて混乱を招く
トップページなど過剰な情報を詰め込みがちです。それは訪問者が離脱する原因になりえますので注意しましょう。
解決策として重要な情報を第一に配置し、詳細は下層ページに分けるようにしましょう。 - リンク切れや読み込み速度の遅さ
UX全体を損ねる技術的な問題はユーザーの不満に直結します。これらには早急な対処が必要です。
まとめ:ユーザー体験を最優先にしたサイト設計を目指そう
効果的なWebサイト設計は、訪問者がサイトを利用しやすく感じ、求職活動をスムーズに進められる環境を提供することにあります。特に、求人サイトでは、見やすいデザイン、使いやすい検索機能、迅速なページ読み込みが欠かせません。
ユーザー体験を重視することで、信頼感の向上や採用効率の向上につながります。TAMA WORKをご利用の企業様には、この記事を参考に、まずは、現在の採用サイトのナビゲーションや、コンバージョンにつながる導線・ボタンを見直してみてください。改善点が見つからない場合は、お気軽にご相談ください。
次回以降も、Web制作から運用に至る各ステップをさらに深掘りする形でお届けしていきます。ご意見や質問がありましたら、ぜひお知らせください。皆様のフィードバックを元に、より充実したコンテンツを提供していきたいと思います。また、他の関連記事もぜひご覧いただき、さらに知識を深めていただければ幸いです。
本連載のアーカイブ
TAMA WORK 編集統括 若林勇貴の多摩エリア中小企業向け WEBマーケティング戦略と実行 #6
TAMA WORK 編集統括 若林勇貴の多摩エリア中小企業向け WEBマーケティング戦略と実行 #5
TAMA WORK 編集統括 若林勇貴の多摩エリア中小企業向け WEBマーケティング戦略と実行 #4「ウェブサイト制作から運用までの全体像〈後編〉」
TAMA WORK 編集統括 若林勇貴の多摩エリア中小企業向け WEBマーケティング戦略と実行 #3「ウェブサイト制作から運用までの全体像〈前編〉」
TAMA WORK 編集統括 若林勇貴の多摩エリア中小企業向け WEBマーケティング戦略と実行 #2「ウェブサイトの必要性と成功のコツ」
TAMA WORK 編集統括 若林勇貴の多摩エリア中小企業向け WEBマーケティング戦略と実行#1「本連載について」